┃サイクリングコースを探す(川崎市)
組合おすすめのコースや実際にコースを走った感想を紹介します!
川崎七福神巡りコース
川崎七福神巡りコース情報提供:サイクルショップナカハラ様
距離(時間) 14.6km(約2.5時間)
最高勾配 5.5%
始点・終点 武蔵中原駅~武蔵中原駅
おすすめスポット 大楽寺、長寿院無量寺、大楽院、西明寺 など
トイレ 長寿院無量寺、西明寺、等々力緑地 など
コース周辺の名物等 ココア大福、じゃがばた饅頭、かわさきハーブソーセージ など
スタート地点までの
アクセス
・電車:JR 武蔵中原駅
・車:第三京浜道路 京浜川崎ICより約9分 など
コースキーワード #ポタリング #開運 #歴史 #初心者 #SNS映え
<備考>
平坦な道が続く走りやすいルートで、距離もほどよく、サイクリング初心者にぴったりのコースです。
川崎七福神を巡れば、健康や財運、学問、商売繁盛など、さまざまなご利益にあずかれるかもしれません。
サイクリングコース周辺(川崎市中原区)の天気Yahoo!天気情報
このコースのサイクリング案内をメールでお知らせする
サイクリングコースマップ
印刷
【凡例】スタート ゴール キロポスト トイレ 駐輪場 飲食店
 公園 観光・絶景スポット 美術館・博物館 渡航船
おすすめスポット一覧
大楽寺(布袋尊)詳細:大楽寺ホームページ
大楽寺(木月山遍照院)は、真言宗智山派の古刹で川崎七福神の一柱である布袋尊を祀っています。
布袋尊は、そのふくよかな体とにこやかな笑顔から福徳円満や笑門来福の象徴として古くから人々に親しまれています。
境内には、本尊である胎蔵界大日如来が静かに安置されており、平成6年に建立された朱塗りの三重塔もひときわ目を引く存在となっています。
ページトップへ


長寿院無量寺(寿老神)
長寿院無量寺(瑠璃光山長壽院)は、真言宗智山派の由緒ある寺院で川崎七福神の一柱である寿老神を祀っています。
寿老神は長寿と健康の守護神として知られ、参拝者に福寿と安寧をもたらすとされています。
境内には穏やかな雰囲気が漂い心を落ち着けるのに最適な場所です。
ページトップへ


大楽院(恵比寿神)詳細:川崎市教育委員会ホームページ
大楽院は、真言宗豊山派の古刹で、川崎七福神の一つである恵比寿神を祀っています。
本尊は十一面観世音菩薩で、室町時代に造立されたとされる木造釈迦如来坐像(川崎市重要歴史記念物)も安置されています。
また、江戸時代から信仰を集める珍しい北向観音も見どころの一つです。
ページトップへ


西明寺(大黒天)
西明寺(龍宿山金剛院)は、真言宗智山派の古刹で川崎七福神の大黒天を祀ることで知られています。
本尊には金剛界大日如来を安置し、境内には十一面観音を祀る観音堂や鐘楼、弘法大師像などが点在し、歴史と信仰の深さを感じさせます。
特に大黒天は、打出の小槌を持ち、勤労と福徳を象徴する神として信仰されています。
ページトップへ


等々力緑地詳細:川崎市ホームページ
等々力緑地は、約43.5ヘクタールの広大な敷地を誇る都市公園で、スポーツ、自然、文化が融合した多彩な魅力を持っています。
Jリーグ・川崎フロンターレのホームスタジアム「Uvanceとどろきスタジアム by Fujitsu」や、野球場、テニスコート、釣池、四季園など多彩な施設が整備され、スポーツや自然散策、文化体験が楽しめます 。
ページトップへ


東樹院多聞寺(毘沙門天)詳細:東樹院多聞寺ホームページ
東樹院多聞寺は、真言宗智山派の由緒ある寺院で川崎七福神の一柱・毘沙門天を祀っています。
室町時代の長禄年間(1457~1460年)に当地の豪族・石井源左衛門が毘沙門天の社を再興したことに始まり、後に不動明王を本尊として安置したと伝えられています。
毘沙門天は、勇気と知恵、財運を授ける武神として古くから信仰されています。
ページトップへ


宝蔵寺(弁財天)
宝蔵寺は、真言宗智山派に属する歴史ある寺院で川崎七福神の一柱である弁財天を祀っています。
弁財天は、音楽や芸能、学問、財運の神として知られ、特に女性の守り神としても信仰を集めています。
本堂には優雅な姿の弁財天像が安置されており、その慈愛に満ちたやさしい表情は参拝者の心に深い安らぎと感動を与えます。
ページトップへ


安養寺(福禄寿)
安養寺(天輪山無量院)は、真言宗智山派に属する歴史ある寺院で川崎七福神の福禄寿を祀っています。
福禄寿は「福(幸福)」「禄(地位)」「寿(長寿)」の三徳を象徴する神様で、人望を授ける存在として信仰されています。
現在の本堂は、関東大震災後の仮堂を経て、昭和41年(1966年)に再建されたコンクリート造りの建物で現代的な趣が特徴です。
ページトップへ

コース周辺のその他スポット
多摩川(丸子橋)
多摩川沿いの「かわさき多摩川ふれあいロード」では、自然を感じながらのんびりサイクリングが楽しめます。
丸子橋は青いアーチが美しく「かながわの橋100選」にも選ばれています。
ページトップへ

PAGE
TOP
神奈川県自転車商協同組合
〒221-0835 横浜市神奈川区鶴屋町3-35-9 TEL045-311-6168/FAX045-311-6154
(c) 神奈川県自転車商協同組合 All Rights Reserved.