┃サイクリング体験記 著者(わらっち)
運動不足で体重70kg(身長160cm)のアラフォー男。
自転車に乗るのも20数年ぶりの自転車ド初心者。
皆さまもぜひ自転車の魅力を体感してみてください!
サイクリング体験記(川崎七福神巡りコース)
川崎七福神巡りコース編 2025年4月17日

┃プロローグ
なんとこのたび、1年4ヶ月ぶりにサイクリングを実施することになりました!
そう、ワラッチがペダルを踏むときが来たのです!(※前回は体力切れでバテバテになりご迷惑をお掛けした黒歴史あり)
今回の舞台は川崎市中原区、地元の組合店舗「サイクルショップナカハラ」さんに紹介していただいた川崎七福神を巡るコースを走ってきました。

でも、ただ走るだけじゃ前回の二の舞・・・。
今回は気合いを入れて、サイクリング決定からの約1ヶ月間、仕事終わりにジム通いを決行!
「体力づくりで汗をかくか、それとも当日に冷や汗をかくか──それなら、前者を選ぶしかないっ!」と心に決めて頑張りました。

そして迎えた当日、集合場所は武蔵中原駅近くのサイクルショップナカハラさん。
朝からお天気は最高!4月とは思えぬポカポカ陽気で、これはもう“走ってこい”と言わんばかりのサイクリング日和。
今回の旅の相棒はオランダ生まれのe-BIKE「VOTANI」、おしゃれなセンターバスケットにスタイリッシュなフォルム・・・もうこの時点でワラッチのテンションは爆上がり。
まだ漕ぎ出してもいないのに「これはいい旅になるぞ!」と確信したのでした。


10:05┃スタート~大楽寺
「よーし、今日は走るぞー!」と気合いを入れて、まずは出発前の集合写真をパシャリ。
サイクルショップナカハラさんを背に、いよいよ最初の目的地・大楽寺へ向けてスタートです!

道中は、平日だったこともあって交通量が少なく、とても走りやすかったです。
のんびりペースで20分ほど走ると、大楽寺に到着しました。

境内では、にこやかで愛嬌たっぷりの布袋さんが出迎えてくれ、思わずこちらまで笑顔に。
さらに、立派な三重塔がそびえ立ち、その美しさに「これは撮らずにいられない!」と、ワラッチは思わずスマホを手にしてしまうのでした。


10:50┃長寿院無量寺~大楽院
次の目的地は長寿院無量寺。
実は今回のコースの中で一番遠いらしく、移動時間はおよそ25分。
ちょっぴりドキドキしながらペダルを回していたら・・・おや?平間駅の近くで坂道登場!

といっても、なだらかな坂なので安心してください。
「これ、登ったって言えるのかな?」と初心者のワラッチが思うほど優しい傾斜で、e-BIKEのアシスト力も相まって、ほとんど苦労せずに無事到着できました。
長寿院無量寺は、真っ白な門がとっても印象的なお寺で、知的で穏やかな雰囲気をまとった寿老神さまが静かに出迎えてくれました。

さあ次は、大楽院へ出発!長寿院無量寺からはわずか10分ほど。
到着すると、出迎えてくれたのは商売繁盛の神様・恵比寿さまで、「商売繁盛」と聞いてワラッチもついピシッと敬礼したくなるような頼もしい神様でした。


11:05┃多摩川~西明寺
次なる目的地は西明寺!・・・とその前に。
せっかくいいお天気だし「ちょっと寄り道しちゃおうか!」ということで、多摩川沿いを回ってから行くことにしました。

多摩川沿いには、しっかりと整備されたサイクリングロード(かわさき多摩川ふれあいロード)があり、とても走りやすく快適!
広い空の下、流れる川を横目にペダルをこげば顔に当たる風がなんとも心地よく、ちょっとした癒しのひとときになりました。

そんな風のご褒美を味わいながら川沿いを走り、そこから少しルートを外れると次の目的地・西明寺に到着!
ここで出迎えてくれたのは、にっこりと笑う大黒天さまで、「よく来たね」と語りかけてくれているような優しい表情にワラッチも思わずほっこり。
さらに西明寺には、清潔に整えられたトイレも完備されていて、ありがたく一息。
しっかり英気を養って、次の目的地へと向かうワラッチなのでした。


11:45┃等々力緑地~東樹院多聞寺
さあ、次なる目的地は東樹院多聞寺、今回は等々力緑地を通るルートを選んで向かうことにしました。
等々力緑地は、ただの公園というわけではありません。
川崎フロンターレの本拠地である等々力陸上競技場(サッカー場)をはじめ、野球場やテニスコート、さらには釣り堀まで備えた充実のレジャースポット!
思わず「次はピクニックセットを持って、ここだけを目的に来てもいいかも」と思ってしまうほどの魅力にあふれていました。
せっかくなので、釣り堀をチラ見したり、自転車を止めて野球場をのんびり見学したりと、ちょっぴり休憩タイム。

・・・と、等々力緑地の魅力にすっかり心を奪われていたワラッチ。
ふと立ち寄った野球場のスケールに見とれていたところ、前方の三角コーンにまさかの軽く接触!
ケガはなかったものの、ちょっぴり恥ずかしいプチアクシデントとなってしまいました。

気を取り直して等々力緑地を抜けると、いよいよ東樹院多聞寺に到着!
ここで迎えてくれたのは、凛々しい表情の毘沙門天さま。
そして、ひときわ目を引くのが朱色の瓦屋根の山門で、この鮮やかな朱色には「厄除招福」の意味が込められており、まさにご利益の入口といった風格を感じさせます。


12:25┃宝蔵寺~安養寺
さてさて、次なる目的地は宝蔵寺!
「この旅も、いよいよ終盤かぁ・・・」なんてしみじみしながらも、ワラッチはまだまだ元気いっぱい。
自転車の快適な乗り心地のおかげで、ペダルを踏む足取りも軽やかなまま進んでいきます。

宝蔵寺では、芸能・財運の女神、弁財天さまが出迎えてくれました。
そしてなんと、このお寺には七福神全員が勢ぞろいした像まであるんです!
「ここに来れば、オールスターに会えるじゃん!」とワラッチもびっくりでした。

そして、いよいよ七福神巡りも残すところあと一体!
最後の目的地は、すぐ近くにある安養寺。
到着すると、長寿と福を司る神様・福禄寿さまが穏やかな笑顔でお出迎え。

こうしてついに、七福神すべてを巡りきったワラッチ。
心なしか体が軽く、運気も上向きになったような気がして――「これで開運間違いなし!」と、満足げに空を見上げるのでした。


13:30┃昼食~ゴール
七福神をすべて巡り終えたワラッチに、最後の大切な任務が待っていました――そう、それは「昼ごはん」!
サイクリングと同じくらい(いや、それ以上?)に楽しみにしていた時間の到来です。
今回は、同行してくださったサイクルショップナカハラ店主さんの同級生が営むとっておきのお店へGO!
場所は武蔵新城駅近く、とんかつ専門店「とんかつ大吉」さん。

もう、名前からして縁起が良すぎる!
七福神巡りの締めくくりには、これ以上ないくらいピッタリなお店です。!
老舗の風格漂う店内で、香ばしく揚がったロースとんかつをじっくりと堪能しました。

お腹いっぱいになったあとは、ゆっくりと10分ほどゴールに向けて腹ごなしサイクリング。
ちょっと名残惜しさを感じつつ、最後のひと漕ぎで無事ゴール!

今回は、おしゃれな自転車で開運ルートを巡り、美味しいものにも出会えるという、心も体も満たされるサイクリングとなりました。
そして何より――前回バテバテだったワラッチが、今回は最後まで走り切れたという奇跡!
そう、あの地味だけど尊い「仕事終わりのジム通い」が報われたのです。
きっと運気だけでなく、体力もグンと上がったに違いありません!



PAGE
TOP
神奈川県自転車商協同組合
〒221-0835 横浜市神奈川区鶴屋町3-35-9 TEL045-311-6168/FAX045-311-6154
(c) 神奈川県自転車商協同組合 All Rights Reserved.